▼インプラントの基礎知識
▼インプラント治療の手順とポイント
▼インプラントの構造・材質・形状
インプラント治療の手順とポイント
治療の流れ
1 診断と治療計画
失われた歯の数、インプラントを埋め込む骨の硬さ、大きさ、位置により、治療方法は様々です。歯にかかる力の方向や強さはもちろん、患者様に無理のない衛生管理などを含め総合的に検討した上で、治療計画が立てられます。
2 一次手術
顎の骨に、インプラントを埋め込みます。
3 治癒期間
一次手術後、3~6ヶ月の治癒期間を置くことで、インプラントと骨が強い力で結合します(オッセオインテグレーション)。この期間、仮歯を使用できる場合もあります。
4 二次手術
歯ぐきを開いて人工の歯を取り付ける準備をします。この状態で、歯ぐきが治るまで1~6週間置きます。
5 人工の歯を作製・装着
歯ぐきが治った時点で型を取り、人工の歯を作ります。形や色などは患者様に合わせて作製し、インプラントに取り付けます。
インプラントの手術
インプラントの手術には1回法と2回法があります。
■1回法(粘膜貫通型)
インプラント頸部が表面修理をしていない「滑沢なチタン」になっており、これによって歯茎の粘膜下の繊維束が骨の上から周囲を取り囲むように強固に形成され、理想的な環境を作り出します。
■2回法(完全埋入型)
一度、インプラントを完全に粘膜の中に入れて、半年後に再び手術してインプラント頸部を露出させる方法です。
※上記の治療の流れでは、2回法をご紹介しております
インプラント治療の利点と欠点
≪利点≫
■固定式なので安定性が良く、食物を噛み砕く事ができます。自分の歯と同じような感覚で噛む事ができ、食べ物の味や感触が良く分かります。
■周りの歯を傷つけません。
■インプラントが、顎の骨がやせるのを防ぐと言われてます。
≪欠点≫
■インプラントを植立するための手術が必要です。
■重度の糖尿病や高血圧などの疾患の場合、インプラントが出来ないことがあります。
■歯触りが鈍いです。
インプラント治療成功のポイント
■問診、血圧等の測定
インプラントの手術を始める前に、簡単なアンケートに答えていただき、これをもとに歯科医が問診を行います。それによって、患者様のご希望・それに応じたインプラントのご説明、さらに糖尿病や肝炎などの有無をチェックします。
実際に治療を開始するためには、患者様の体調が良い状態であることが不可欠です。そのために、最新の検査機器を使って血圧や心電図、血中酸素量などを測定します。この検査で何らかの異常があれば、治療は一旦ストップ。もちろん、サプリメントなどのアドバイスで、体調を取り戻すための努力も欠かしません。
■ライブブラッド検査
インプラントの手術を行う際に大切なことは、患者様の体の状態を詳しく知ることです。そのために有効な方法が、位相差と超暗視野顕微鏡による血液検査(ライブブラッド検査=一滴の生きた血液による機能検査)です。微生物等の細かい構造は無色が多いために、これまでは生物を殺して染色した標本を観察していました。
これを光の位相を変えることによって陰影をつけ、生きたままでハッキリ見ることができるようにしたのが位相差顕微鏡です。また、特殊な光源などを用いた超暗視野顕微鏡では、通常の血液検査では知ることのできなかった、赤血球の形や重なり合い、さらに血漿中に存在する微小有機体の数や形までもが分かります。
これらの検査で、患者様の血液の状態が正確に把握できるため、インプラント手術の安全性をより一層高めることができるのです。